





生活は続く。コマ撮りも続く。【修行論】
だいたい年に20冊くらい本を読みます。本の紹介もここでしたいなと思いつつ中々できてない。先日「今までで1番役にたった本ってなんですか?」って聞かれて思いついた本があります。
修行論 内田 樹 著
内田樹(うちだ たつる)さんをご存知でしょうか。僕もこの本を読むまで知らなかったのですが、合気道の達人で、道場の館長をされてて、フランス文学の研究されてて、大学の名誉教授や客員教授をされてて、色んな人と対談されて、日本の政治や外国の教育の話とかとにかく話題が多岐にわたる。僕はよく分かってないけど、よく分からんくらいすごい方です。
修行論を知り合いに薦められて読んで、面白かったので2回目は蛍光ペンで線をひきながら読もうとしたら全ページに線をひきそうになったくらい。大事だと思ったところはメモアプリに一生懸命に書き写しました。
武道とは?、修行とは?、天下無双とはどういうことか?武道における瞑想とは?みたいなことが書かれてるんですが、その出だしから良いのです。
〜〜〜〜たいじん的にまとめた引用〜〜〜〜
現代人は消費者マインドが強くなりすぎている。消費者は家電を買うときに商品のラインナップを見て、どういう機能で値段はいくらかなど、すべての情報を開示されて、あらかじめ全てがわかってから買う。
しかし、修行はそうはいかない。弟子が師匠に「この修行はなんの意味があるのか?」と聞いても、修行で得た身体の感覚は言葉で説明できないし、説明したとして会得してない弟子には理解ができないものである。修行で得られるものが何なのかを先に知ることはできない。
例えるならパソコンのOSをアップグレードしたときに何ができるようになるかを、アップグレード前のOS自身が理解できないようなものである。そしてスポーツトレーニングでよく見られる「走り込みでタイムを何秒縮めた」「筋トレしてダンベル何キロ持てるようになった」というのはハードディスク容量の増設であり、OSのアップグレードとは違う。
ゆえに修行は「いいから黙ってやれ」というほかない。
〜〜〜たいじん的まとめ引用ここまで〜〜〜
いや〜、修行とスポーツトレーニングをOSとハードディスクで例えるんですよ!内田先生はこの本を出したとき63歳ですよ!しびれますね!
他にも眼から鱗の話が多かったんですが、OSの話とは別で、もう1つ紹介したい。
〜〜〜〜ふたたび修行論より〜〜〜〜
学生のスポーツトレーニングではしばしばコーチの怒声が飛び交う。なぜか。
人間は追い詰められるとリミッターが外れ、爆発的な身体能力のブレイクスルーを経験する。肉食獣から逃げる最中に「こんなに疲れるほど走ると健康に悪い」という判断をしていたら喰われて死ぬ。「より悪い結果を回避するためには、かなり健康に悪いこともやるしかない(食われないために、ヘトヘトになっても走り続ける)」という合理的な判断がそこにはある。
怒声をあげるコーチが肉食獣であり、このブレイクスルーは子供たちに強い達成感と自尊感情をもたらす。
肉食獣から永遠に逃げ続けることがないように、学生たちの苦しみも永遠ではない。大会や学校の卒業などの時間的制限のゴールがある。「この夏だけがんばる」「この3年間だけがんばれば終わる」とわかっているから、生徒たちは過剰な負荷に耐えることができる。
それに対して武道は長期的なものである。常在戦場。武道が求める強さや戦いは、いつ始まりいつ終わるのか期限が決まっていない。スポーツは試合の日程が決まっており、自分のピークを調整するが、武道では身体能力を常に高い状態にしておくことが求められる。自分たちを襲う敵(暴漢に限らず自然災害やさまざまなものを指す)がいつどんな形であらわれるか分からないが、それに備えて常に稽古をしているのである。
短期的な過剰負荷でブレイクスルーする方法で才能が開花することはあるが、そのトレーニングは長期継続できない。日々の生活が終わらないのと同じように、武道も終わりがない。日々の生活そのものが稽古であるような生き方を工夫しなければならない。
〜〜〜〜ここまで〜〜〜〜
いかがですか?
前回の日記の「同じ料理を3回作る話」と通じるとこがあるような。作品を作るときに「これが遺作」というなら無理して最高傑作にしてもいいと思うのですが、まだ生きられて、まだいくつか作品を作れるなら、自分の自然な状態をキープして落ち着いて作り、そのなかでステップアップするというスタンスもいいと思う。
自分のレベルを超えた力を発揮して作品を作っても、その次の作品でこけるのでは?
だから日々のトレーニングは“自分の自然な状態”におけるレベルを少しずつ上げることかもって思ってます。
「本番では自分の力の60%しか出せない」みたいな話も聞いたことあるけど、本番で100%を無理して出すのではなく、自分の自然な100%状態を高いレベルに持っていければ、60%になっても高い能力が出せるということにならないかな。
つまり本番よりも日々の修行の方で頑張るということか。
こんなこと書いてみましたけど、いかがでしょう?
【 生活は続く。コマ撮りも続く 】
2021.11.30