本の話」カテゴリーアーカイブ

人を動かす知的なプーさんの旅

最近読んだ本の記録をつけておこう。最近といってもここ2〜3ヶ月のことだと思う。

 

kotoba
『人を動かす秘密のことば』
前田知洋
Amazon

尊敬するマジシャン前田さんの本。内容はよく知らずに買いました。
人との会話のなかで、嘘をつくことつかないこと、あえて言わないこと、会話のキャッチボールのしかたや、ボディランゲージなどなど、会話についての前田さんの考えが多数書かれている本。前田さんの過去の経験の紹介もあって、事例や内容や扱うテーマもものすごく多岐にわたっています。とてもおもしろい本。やはり前田さんはいろんなことを考えてマジックをされてるんだなというのがわかる。

 

kyorikan
『知的な距離感』
前田知洋
Amazon

おなじくマジシャン前田さんの本。2冊つづけて読みました。こちらはコミュニケーションにおいて、相手との距離とプライベートエリアについて書かれた本。人とのやり取りの中で嫌われない距離のとりかたや、自分のプライベートエリアの見せ方によって相手にどう思われるかなどなどが書かれてます。距離感やプライベートエリアについて考えたことがなかったので、面白かったです。ただ、読んだからといってすぐに距離のとりかたが上手くなるかというとそうでもないと思うけど、映像の演出を考えるときにチラっとプライベートエリアについて考えてもいいかも。タイトルが素敵。

pooh
『プーさんの鼻』
俵万智
Amazon

短歌の歌集ですね。そんなに読んでないけど俵万智が好きで、子供も産まれたし、なんとなく知ってたのでこの歌集を買ってみた。よかった。タイトルにもなっているこれ、いい。

生きるとは手をのばすこと幼児(おさなご)の指がプーさんの鼻をつかめり

そうだなーって。この歌のときにこの子が何ヶ月なのか知りませんが、うちの娘(3ヶ月)も手をばたばたさせています。
もっと好きなのはこれ。

湯からあげタオルでくるむ茹でたてのホワイトアスパラガスのようだね

そうだなーって思う(笑)。もく浴やる度にこの歌を思い出す。

 ragos
『旅のラゴス』
筒井康隆
Amazon

全然面白くなかった。アマゾンのレビューだと星4.0。評価は高いし、そこそこ有名な本だと思うので読んでみたんですが、ダメでした。主人公が無駄にモテるんですよ。そこが嫌。ラゴスは旅をしていくんですが、行く先々でモテるんです。最初に少女に好かれて、次に奴隷になったときにある女性と夫婦にならざるおえなくなって夫婦生活をして、その人を捨てて旅に出て、次の場所では二人から求婚されて仕方なく両方と結婚するのに、また勝手に旅にです。どれも自分にはその気がないのにモテる。しかもラゴスは頭がいいからどこにいっても重宝がられる。その気がないのにみんなにチヤホヤされる!なんか最近のラノベの無気力で何でもできるハーレム主人公みたい、とか思った。別にそんなラノベは読んだことがないですが。

そうだ、前に『残像に口紅を』を読んだ時もダメだった。まったく好きになれなかった。ちなみ『残像に口紅を』は世界から1つずつ文字が消えていくというメタ的な話で章が進むにつれて小説で使える文字数が減っていくというもの。主人公とその友人だけがその文字が減っていくというルールを自覚している。そっちの小説でも突然に「文字数が制限された小説で性描写ができるかやってみようぜ」ってメタ発言をして主人公が浮気してセックスのくだりが長々と続くし。セックスをはじめるの意味がわかんないし、なんで嫁さんとしないのか。そのモテ願望は何なん?!僕が草食系なのか?
というわけで、僕にとって筒井康隆がダメなんだと思う。村上春樹もその点で好きじゃないですなぁ。

あと、この小説はSFなんだけど、SF作品としても好きになれなかった。SFは好きなんだけど、SFの中でも好きなものと好きじゃないものがあります。まあ、なんでもそうか。星新一とか全然好きじゃない。好きなのはフィリップ・K・ディックとか。

この小説がよくないとかではなく、好みがあわなかったということです。
長々と好きじゃないことを書いてしまった。なんでなんだろうね。好きな方を長く書けばいいのに。

あ、文庫版のこの表紙はいいと思う。

利他的という生存戦略

うーん、前回の日記を読み返したんですが、なんかすごいこと語っちゃってるなぁ。毎回の仕事にこんなに気合いが入ってるわけじゃないですよ()気合い入ってない仕事してるって思われるのも困るけども。こういうことは普段はなんとなくぼんやりと考えてて、誰かに聞かれたときに言葉にするとどんどん形がくっきりしてきて内容が突然派手になっちゃうっていうパターンですよ。

だから泰人がいつもいつもこんなことを考えながら生活してるとか思わないでいただきたい。いただきたい。

 * * * * * *

 前 回 の つ づ き

 * * * * * *

リーダーミーティングで話してたら宮原君から質問がでました。

宮原君というのは僕の芸工大の後輩でして、音楽ライブの撮影とかアー写の撮影とか音楽関係の撮影とか色々としてる方。彼もリーダーミーティングの運営メンバーです。

宮原君のブログ「音楽活動を一生続けるためのヒント集 音楽専門カメラマン宮原那由太のブログ

そんな宮原君から出た質問

「フリーランスで仕事をしている人たちのなかで、仕事が来る人と来ない人の違いはなんですか?」
ちょっと悩んでこう答えました。

「いい人かどうかだと思います」

僕がいい人だって言いたいわけじゃないです。

フリーランスで仕事をもらえる理由でよく言われることがいくつかあります。「仕事がはやい」「レスポンス(メールの返信など)がはやい、ちゃんとしている」「クライアントが何を望んでいるか理解して、それを返す(自分よがりじゃない)」「望まれたもの以上のクオリティを上乗せする」

たぶん、仕事が速いってのが一番ですかね。それがあれば仕事は来ると思います。世の中いろんな仕事がありますが、だいたい求められるのはクオリティより速さですよね。残念ながらね。

でもそういうよく言われていることをここで僕が話しても意味ないと思いました。そして、ふと自分がどんな人に仕事をふりたいかと考えたときに出たのが「いい人かどうか」でした。

僕のところにコマ撮りの仕事の話が来たときに、スケジュールがあわなかったりして断ることがあります。そういうときにたいてい僕は断るだけじゃなくて、友達のコマ撮り作家を紹介します。
それぞれに得意なコマ撮りというのがあるので、それにあった人を選んだりもするわけですが、そういうときに嫌いな人に仕事はふらないですよね。そもそも嫌いだったら友達になってないですが。技術や経験があれば安心して仕事をふれますが、例えば学校を卒業したばっかりで経験もない人がいたとしても、その人がいい人で僕の友達になっていたらその人にもできそうな仕事をふりますし、なんだったら僕がサポートに入ってもいい。まあ、そういう人だと多いのは僕の現場のアシスタントで入ってもらうというパターンですね。最近はそんな感じで若い人にも仕事をお願いしています。

この「いい人」という能力は他のどのスキルよりも重要です。技術的スキルというのはまったく違う職業に転職したときに役に立たなくなることがありますが、「いい人」という営業能力はどれだけ転職しても自分を助けてくれます。知り合いにもともとの職業とは全然違うwebデザインの仕事をフリーで始めた人がいました。その世界ではまったくコネがない最初のころに仕事をくれたのはその人の友人達でした。「彼がwebの仕事を始めたらしい。まだスキルはないだろうけど何か仕事をあげよう」とみんなが思ったわけです。その人がいい人だったから、まわりから好かれて仕事がきたわけです。人に嫌われていたらどんなにスキルがあっても仕事は来ないですよね。

こういうことを考えるきっかけになった本があります。角川文庫からでているNHKの『ヒューマン』という本です。

human

Amazonはこちら

ドキュメンタリー番組の『ヒューマン なぜヒトは人間になれたのか』をつくったNHKのプロデューサーたちが取材の様子も含めてその内容を綴った本です。むちゃくちゃ面白いです。人がお猿さんからどうやって人間になったのか、集団生活や道具がわれわれの精神にどんな影響を与えたのか、その心とか精神の発達について書かれています。世界各地の教授に取材にいったり原住民に会うためにジャングルの奥地に行ったりというロードムービー的な内容もあって取材のながれも面白いです。本当に本当に面白いから読んでほしい。話としておもしろいし、「人間ってそういう生き物か」というのがわかるとなんというか生きていく見通しがよくなると思いました。

その本の中で「利他的でないと生きていけない」という話がでてきます。ちょっとその話をします。

人類がまだインディアンとかの少数部族みたいに生きている時代、アクセサリーがとても重要なアイテムでした。地面の中から宝石などを掘り出して、削って加工して首飾りや腕輪などにして身につけるわけですが、それらは自分のためではなくすべて贈答用だったそうです。だった、というかいまでもアフリカの原住民たちはそういうアクセサリーを贈答しているそうです。

そのアクセサリーを近所でなく各地に点在している他の部族どうしが贈りあうんだそうです。それは友好の証として交換します。そしてもしどこかの部族が飢饉になったときにアクセサリーを交換してあった部族は飢饉の部族を助けるために食料をわけあたえるのです。逆に自分たちが飢饉になったらその部族が食料をわけてくれる。違う部族が助け合って生きていくわけですが、その「助け合いをしますよ」という証がアクセサリーなのです。

なのでアクセサリーをたくさん持っている人というのはそれだけ多くの部族と贈答しあい、助け合ってくれる部族が多いという証であり、生きる力をもっている人だという証なんだそうです。だからアクセサリーを多く持っていることが彼らにとって死活問題なんです。ただのおしゃれではないのです。

もう1つこの本から例を。

狩猟民族の話。村の男達が集団で狩りにでかけて、獲物をとって帰ってくるような場合、獲物をしとめた男はその獲物を気前よく村の人全員に配ります。独り占めしようとか自分だけ多くもらおうとはしません。そういう自分勝手な行為は「立派な戦士の振る舞い」ではないからという言うのです。立派な戦士はみんなに平等で、自分の手柄をひけらかすようなことはしないんです。男達は立派な戦士になりたいので、そういう立派なふるまいをします。ですがそれはもっと重要な理由から生まれた作法なんです。もし、ケガをして狩りに参加できなかったときに食料をわけてもらうにはいい人でないといけないのです。つまり自分勝手な振る舞いをする人はすぐに村八分を食らうのです。それを全員がわかってるから利他的に振る舞うのです。しかしそんな後ろ向きな理由をはっきりと言うわけにはいかないのでしょう、「立派な戦士の振る舞い」というポジティブな言葉で自分たちの振る舞いを律しているのです。(思い出しながら書いているから引用文ではないです)

アクセサリーの交換も戦士の振る舞いも「自分が困ったときに助けてもらうには普段から利他的でないといけない」という人間社会の原則の話です。

人と人との関わりの中で生きていくなら利他的でないと死ぬと思います。フリーランスをやっているから尚更そう思います。いやな人に仕事をふりたくないですもん。企業に勤めていたとしてもクビになったあとに誰かが助けてくれるかどうかはその人がいい人かどうかでしょう。人から嫌われたまま一生クビにもならずに生きていけるとも思えません。

ちょっと話が前後しますが、自分のところ来た仕事を友達にふるということを話したときに「そのときに紹介料のようなマージンをとりますか?」という質問がでました。そういうことはしません。そもそもただのコマドリストがそんなお金をとれるのかビジネスとしてのやり方も知りません。それにマージンをとって友達に嫌われることのほうが危険だと思います。もし紹介料をとるのを繰り返してたら、そのうちに「泰人さんに話をもっていくと予算が減る」と言われるようになって、僕を通さないでみんなが仕事のやり取りをするようにもなると思います。仲介業者というのはそれで成り立っているわけですが、僕個人がそんなビジネスできないし、する気もないです。その仕事はつまらん。それよりも数万円のマージンをとらないで、その友達に仕事をあげたという恩を売っておけば数年後に数十万の仕事を逆にくれるかもしれない。長期的な視点にたてば、そっちの方が利益が大きいです。

村八分という言葉があるように、村社会だとこの考えが根強いのはイメージしやすいと思います。では都会的な生活が増えてそれが薄くなったかというと、いまはSNSが発達したのでこの村社会の雰囲気は全世界でなりたってしまうと思います。陰でこそっと悪いことをしても誰かがツイートしたら全世界にバレてしまう。芸能人が炎上して仕事がなくなることも珍しいことではなくなりましたし、一般人でもネット炎上が理由で自殺する人がでてきました。大企業のサラリーマンも私生活での振る舞いがツイートされてクビになる時代です。あらゆる場面で村社会の目がきびしく光っていると思った方がいいと思います。

などなどの理由から「仕事が来るかどうかはいい人かどうか」という話なのです。

あー、長くなった。もう12つ「いい人」について語りたい。後日に回します。おやすみなさい。

フリーランスにお勧めしたい片付けと時間整理術の本

世の中のいろんなビジネス書とか働き方の本ってほとんどが会社勤めの人むけなんですよね。
僕はフリーランスで働きはじめてそのまま来たので、自宅で仕事してる人向けの本がないもんかと思ってたんですよ。そんな中、見つけた本がこちら。

ikedakyoko_1
『片付けられない女のための こんどこそ!片付ける技術』
池田 暁子 著

作者の池田 暁子さんはフリーランスのイラストレーター。自宅で仕事しつつ、打ち合わせでたまに相手の会社に行ったりして働いてる人。この人の1連のマンガ面白かったです。

ikedakyoko_2
『貯められない女のための こんどこそ!貯める技術』

ikedakyoko_3
『必要なものがスグに!とり出せる整理術』

ikedakyoko_4
『1日が見えてラクになる!時間整理術!』

発行順です。
どの本も池田さんの実体験を書いているので、フリーやってる人たちは共感する内容だと思う。あ、自宅作業で独身という条件もつきますが。仕事道具であるパソコンまわりが片付かないとか、1日中だらだら仕事しちゃうとか、気分転換の喫茶店代がかさむとか、そういうのが分かる分かるって感じ。

『片付ける技術』が1冊目なんですが、この人もともと片付けが全然出来ない人で、自宅はいわゆる汚部屋。そんな部屋を見て、好意を寄せていた男性から振られるという悲しいエピソードから始まって、なんとか普通の部屋になるまでがこの本です。
その後に、ある編集者さんから企画を持ちかけられて、整理術と時間整理術の話になります。この編集者さんは優秀な人だと思う。池田さんをうまいこと誘導してためになる本を書かせてます。表紙の池田さんの顔が困り顔から徐々に笑顔になっているのが面白い。

フリーランス向けだという点以外にもう1つ面白い部分があって、それは池田さんがいろんなことが出来ない人だということ。片付けとか貯金とか時間管理とか全然できない。片付けのハウツー本って片付けが出来てる著者がノウハウを教えてあげる立場で書かれてるのが多いじゃないですか。でもこの本は違ってて、全然出来ない池田さんが出来ない立場からがんばるって話なんです。池田さん自身も整理術の本を読んで何度も片付けに挑戦して挫折してきた人。著者の視点が違う。そして池田さん自身に片付けの本の言っていることが今まで通じてなかったというくだりも出てきます。だから、もしかして「出来る人が書いた本は、それが出来る読者にしか伝わらない」かもと思える。他の整理術の本を読んで挫折した人はこれを読むとがんばれるかも。

なので、これらの本は他の整理術の本にくらべてテクニックとかの要素が少なめかもしれません。「ゴミはすぐに貯まる!」「買い物から帰ってきたら買ったものをすぐにバラして片付ける!」「とっておくか捨てるか悩むものはがんばって捨てる!」といったこと1つ1つに気づくまでの池田さんの努力と葛藤が面白いです。

貯金の話だと、お金がどれくらいあるか分かるようにする為にひと月に使える金額を全部だして、それを全部千円札にして、10日で使う分にわけてクリップで留めて、引き出しにしまう、という方法もでてきます。目に見えるようににして使いすぎをやめる努力。出来る人からしたら「何でそんなことわざわざするの?」って言われると思うけど、こうしないとお金をどれくらい持っているのか感覚としてわからず、ぼんやりと全額を使ってしまうのですよ。

(ちなみに、僕は普段から全然お金を使わないので、なんとなく暮らしてて貯金が残っているという生き方です。だから貯金とかがんばるつもりないんですけど、池田さんの漫画が面白くて買いました)

整理術あたりからは僕に取っても為になることが多めでした。個人的に為になったのは「請求書とハンコと封筒を請求書セットとして同じ引き出しにしまう」というもの。僕は全部違う場所にしまってたんですよ。そうじゃなくて目的にあわせて物をまとめると作業がすぐ済む。とはいえ今だと請求書はpdfという人も多いですか?

時間整理術は共感することがかなり多かった。「ネットしてて時間がすぎる」「食事・ゴミ出し・風呂だけで時間がめっちゃかかる」「メールの返信を考えてて、後回しにしちゃって、返信を忘れる」「メールを送ると返信がくるまでソワソワして他ごとに手がつけられない」「午後の打ち合わせが気になって午前中は仕事に手がつかない」「平日だらだらしたから締め切り間際の土日に徹夜で仕事してる」とかとかとかとか。そういったことを色々なやり方でなんとかしていこうという話。ノートを使ったり付箋を使ったり、部屋の中の荷物の置き方を変えたりとかとか。細かいネタも多いし、それぞれの失敗体験とかもあって面白いです。当たり前だけど仕事の仕方が僕と違うので、すべてのテクニックが使えたわけではないですが、それでも悩んでいることはどれも共感したし、それだけでも「僕も自分なりになんとかしようかな」と思えました。

いま日記を書いてて思ったけど、僕はテクニックそのものより「そのテクニックを見出すに至った経緯」が好きなんだね。先日の松下幸之助さんの本についての日記にもそう書いたかな。池田さんの成長記録に喜び涙します。

というわけで、フリーランスもしくは片付けできない人たちにこの4冊をお勧めします。他にもダイエットとか料理とか書いてますし、池田さんはやがて結婚しましてそのエッセイ漫画も描いてます。アマゾンレビューをみると内容がひどい(笑)らしいですけど。そちらは読んでませんが。

*おまけ*

整理術の本は独身で一人暮らしのときのものです。そこで「文房具は1箇所にまとめる」というやり方が出てきましたが、僕は結婚してからは文房具が「仕事部屋」「リビング」「撮影に持っていく道具箱」の3セットが必要になりました。以前は断捨離をしてたこともあって「ものを増やしちゃだめ〜」って思ってて、結局生活が面倒くさいことになってたんですよ。「ハサミどこだっけ〜、リビングだっけ〜、仕事部屋だっけ〜」みたいな。シャープペン・消しゴム・油性ペン・はさみ・カッターナイフ・セロテープを全部3セットにしたら一気に楽になりました。つまり、それぞれの生活にあった量にすればよいって話なんだと思います。

そして時間管理もね、子供ができたから今までのようにはいきません。また一から生活のパターンを作っていかないと。というか友達のアニメ作家(お子さんそろそろ2歳)に聞いた話では、子供が成長していくのあわせて生活も変わっていくから、決まったパターンなんてもう無いらしいです。そのつど生活とか働き方を臨機応変に変えていかねばならんと。片付けも時間も常々考えるってことでっしゃろ。