映画の話」カテゴリーアーカイブ

『クロックタワー』しました。

ホラーゲーム「クロックタワー」をやりました。
プレステ版のがPS3にダウンロードできるやつで。

ホラー映画とかホラーゲームが好きです。サイレンとかサイレントヒルとか。んで、古いゲームの粗いドット絵・粗いポリゴンだとか理不尽なゲームシステムとかのほうが怖いだろうと思ってやってみましたクロックタワー。

今日はゲームの話だけじゃなくてホラーの演出の話をしたい。だからゲーム知らない人も読める内容だと思う。クロックタワーのネタバレがあります。

クロックタワー面白かったです。怖いシーンもたくさんあったし。シザーマン(敵キャラ)はちょっと可愛かったけど。ゲームのボリュームはいまのものより圧倒的に少なくて、2時間くらいでクリアできてしまうけど、映画を1本見るくらいの感覚かな。いまのコンソール系のゲームって長いよね。ベヨネッタの頃から思ってるけど、ステージもストーリーもボリュームがありまくり。長く楽しめますけど。

クロックタワーはクリアまでは短いけど、エンディングがグッドもバッドもふくめて9種類くらいあって、何度もプレイできるってのがよかった。

さらに何度もプレイするための演出があって、アイテムの置いてある場所がランダムで変わるので「あれ、ここに鍵があるはずなのに、ないよ?どこ??」って慌てたり。シザーマンが出現するタイミングもプレイ次第で違うから「この部屋でシザーマンに襲われるはずだからこっちに行こう」って思っていくとそっちでシザーマンがでて「さっきはいなかったじゃーん!!」ってビビる。

だから2回目のほうが怖い。2回目ということで自分が敵よりも優位に立っていると思ったらそれを裏切ってくるからなおさら怖い。だから、アイテムの位置とか部屋の配置を久しぶりにマップを手書きでメモしましたよ。これも楽しかった。

で、本当に怖かったのはシザーマン(巨大なハサミで襲ってくる男)よりもメアリー先生。

ちょっとストーリーを言うね。主人公のジェニファーは孤児院育ち。今回、バロウズさんという方がジェニファーと孤児院の友人3人をまとめて養子にひきとってくれるということになり、メアリー先生の引率でバロウズさんの屋敷に行くところから話がはじまります。屋敷に着いたら突然シザーマンがあらわれて理不尽に友人たちが殺されていき、ジェニファーは必死に逃げて脱出を試みる、という話なわけです。

屋敷の中で逃げ回る中、実はメアリー先生が敵だったことがわかり、さらにメアリー先生がナイフで襲ってくるんですが、これも2回目のプレイの方が怖いんです。2回目はプレイヤーはメアリー先生が悪者だと分かっているんですが、主人公のジェニファーはそのことを知らないわけです。そういう状況でメアリー先生が「ああ、ジェニファー無事だったのね。よかったわ」っていうセリフがめちゃくちゃ怖いわけですよ。こっちのことを殺す気満々なのにやさしいセリフで騙そうとする。プレイヤーはわかっているから「ジェニファー逃げてー!」ってなる。

それで、僕の考えなんですけど、怖いのはハサミとかナイフではなくて、「殺そう」という意思じゃないかと。相手の殺意がわかった時にその人が笑顔だったらその笑顔ってめちゃくちゃ怖いわけですよ。怒った顔よりむしろ怖いですよね。この意味で逆に敵が怖くない例もあって、映画で『輪廻』っていうJホラーがありまして、不気味な人形を抱いた少女が何度も出てきて主人公を怖がらせるんですが、その少女が害意をもってやってきているのか全然わからないんですよ。『美女と野獣』じゃないですけど、人は見た目で判断しちゃだめという考えがあるから、「この一見モンスターなこいつは何を考えているんだろう」って思うとそいつが怖いのかどうかわからなくなっちゃうん。もしかしてその幽霊は助けを求めているかもしれない。だからホラーではモンスターは最初に誰かを殺すとかしてその悪意をちゃんと示してほしい。

というか『輪廻』の監督は『呪怨』の清水崇監督なんですけど、僕はこの人の映画がどれも怖くないんです。『呪怨』なんかオリジナルビデオの1と2、映画の1と2、ハリウッド版の1と2の計6本を見て「ぜんぶ怖くないし面白くない!」ってなってるんで(笑)その中で『輪廻』は怖いシーンがいくつかあってよかったけど、結局はメインの少女が怖くなかったのです。

ホラーについて語れることが結構あるなー。おいおい書いていくのかな。どうかな。ホラー映画も一般の人よりは多く(そしてマニアに比べると少なく)見てると思うんですが、これらの経験が自分の作品作りに活かされているとはとても思えない。この点で僕のインプットとアウトプットはまったくの別物だと思ってます。

さて、そんなわけで今はクロックタワー2がやりたい。

僕も猫を助けたい。

先日、名古屋に仕事で行きました。出張ってやつです。
天気が良かったので家を出る前に洗濯物を干しました。
名古屋で打ち合わせをしてきて、夜になって新幹線で帰ってる時にツイッターを見たら、東京のみなさんがゲリラ豪雨に騒いでいて「しまったー洗濯物が出てるー」ってなったんですが、家に帰って洗濯物を触ってみると全然濡れてません。

自分の家のところだけ雨が降らなかったのか、
雨が降って濡れたけどまた乾いたのか。
どっちなのかわかりません。

こんにちは、泰人です。

「SAVE THE CATの法則」という本を読みました。脚本の書き方の本です。ハリウッドで売れっ子の脚本家の筆者がいろいろと書いてくれます。残念ながらこの著者の映画は見たことないですが。この人は脚本を競売にかけて映画会社に売るらしんだけど、脚本1本が100万ドルで売れたりしたんだって。すごいですよね。脚本家ってそんなに夢のある仕事なのか。

内容はですね、精神論的なものとか「良いストーリーを書こう」的なことは全然描かれておらず、主人公の見せ方とか、構成についてとか、なんというか売れてる映画に共通する”型”について教えてくれる本でした。各シーンに必要なページ数まで書いてある。

僕はすごい面白く読めました。ハリウッドの映画が世界でうけるのがよく分かる。こういうルールにのっとれば、誰にでも楽しめる作品になると思う。誰にでも伝わるやり方っていうのが延々書いてある。

それに対して日本の映画とか、最近僕が見たアニメとかはこのルールには全然あってないなーってことを思った。僕は好きだし日本でヒットしてるかもだし、オリジナリティがあるかもだけど、世界でヒットするとは思えないなー、その理由がこういうことかもなーって。
日本の作品てほとんどがそんな印象ですが。「日本のアニメ大好き!」っていう外人には受けても、世界中の人にうけるかっていうとやっぱ違うんだよね。

うん、でも逆にね、この本の通りに書こうとするとハリウッド映画によくあるやつになっちゃいそうなんですけどね。売れる作品を作ろうとするとそうなのかな。その上でオリジナリティとか発揮できればいいんだろうけど。

後半にでてくるアドバイスがすごいなって思った。「君は脚本を書き終えたばかりだろ?そしたら数日は遊んで、自分の脚本を読み返してみよう。どうだ、クソみたいな脚本だろ?」とか言い出して、なんでその脚本がつまらないものになってしまったのか、原因とその解決方法を書いてるんです。それがすごい的確なことを言ってると思うんだよ。ここに書かれているつまらない脚本の落とし穴はあるあるネタなんじゃ、ってくらい的を射ていると思う。脚本書いたことないけど。
僕は脚本に関する本を読んだのはこれが初めて。それで色々と紹介されているルールやテクニックが面白かったわけですけど、僕が面白いと思えたのは、僕がこの本を読む前にすでに作品を作っているし、こういうルールに縛られないで自分でお話を考えれるっていう思いがあるからかもな、って思った。やや他人事のように面白かった。

つまり、まだ脚本を書いてない人がこの本を読むと、ルールが多すぎて、ハリウッド脚本術養成ギプスをはめられて、がんじがらめになりそう。それは良くないと思う。このことはちょっと前に日記に書いたね。僕はそれを簡単に脱げるけど。

ものを作る時にハートとテクニックが要ると思うんですが、ハートを見つける前にテクニックを手にいれようとすると失敗する気がするんだよね。なんとなくですが。じゃあどうやって自分の中のハートを見つけるかって話になるけど、それの見つけ方はわかんないな。あー、間接的なやり方なら知ってる。こんど書こう。

ただねー、ネーミングセンスはすごい良いなーって思った。
題名の「SAVE THE CAT(猫を助けろ)」は脚本のルールの1つなんですけど「主人公は最初に子猫を助けろ」っていうルールなのね。観客に主人公はいいやつだって思わせるためなんだけど。いいやつだって思わせる以外にも共感をもたせようとか、主人公の見せ方について色々と猫以外の例についても書いてあるんだけど、それらのルールをひっくるめて「SAVE THE CATの法則」ってまとめて名付けてるところがすごい。なんか口に出して言いたくなる3単語。他にも「Pope in the Pool 」(プールのローマ教皇)っていうルールがあるけど、これも韻を踏んでる感じでかっこいい。こっちは「映画内で状況説明をどうやるか」ていうルールの話なんだけど。法則名と内容が一見ではつながらないけど、意味を知れば納得するし印象に残る名前だと思う。

この本を読んだ感想は、ネーミングセンス欲しいなーって思いました(笑)

あと、脚本書いてみたいなーとか、何か映画を見たいなーとか思いました。

俺はまだこのクソ地獄にいる。しかし、生きている。除隊も近いだろう

『フルメタルジャケット』を見ました。キューブリック監督のやつ。初見です。

話は訓練時代と戦場の2部構成って感じだけど、後半は起承転結があまりないというか、徐々に話が進んで、なんか終わったという印象。

うーん、この映画はよく分かんなかった。いやストーリーとかは分かったけど、そこから何を考えたらいいかぜんぜん分かんない。たぶん僕の頭が悪いから。

訓練のときの教官とか、最後に銃うっちゃう太っちょとか、戦場での色んな人たちが歪んでいるというか歪んでいくのが描かれてると思う。それがリアルな描写なのか、誇張なのか、戦争を皮肉ったものなのか分からない。僕は戦争の経験もないし。戦場だとこんな感じになるのかなー、くらい。

もしかして、ホラーとかサスペンスをよく見てるから歪んだ人の描写に慣れてたりするのかな?(笑)

いやー、映画のことをここで書いてますけど、別に考察とか上手くないし、感想もここが好き!くらいしか書けないので、稚拙な感想で申し訳ないです。申し訳ないけど、しゃーないわ。考察はネットのどこかで誰かがしてるだろうから、そっち読んで。

そうそう、最近はそうでもなくなったけど、僕は感想が全然出てこない人なんです。映画を見ても良いか悪いか分からなくて、すぐにネットのレビューサイトを読み漁ってました。それで他の人が「ここが良い!」ってのを読んで(そうか、あそこは良かったのか)ってなって「ここが悪い!」ってを読んで(そうか、あそこは悪いのかー)って思ってました。本当に全部を鵜呑みにしてた訳ではないけど、人の感想が最初にあって、そこから自分はどうだろうみたいに考える感じ。

いまはどうだろう?自分ですぐに感想を出せるかな?うーん、この演出が好きとか思うことはたまにあるけど、あんまり感想が出てこないことも多いね。まあまあ面白かった、みたいな。そういえば読書感想文も苦手だったなー。読んだ感想なんて「面白かった」「面白くなかった」くらいしかないし、読書感想文の書くコツみたいなやつで「読んでる途中で何を思ったか書こう」ってのも(つぎはどうなるんだろう?)くらいしかなかったしなぁ(笑)

全ての作品に色々言える人はすごいなって思う。

そうそう、監督とか俳優の名前は全然覚えません。全てのストーリーは独立しててそのまま自分の中に入ってきてほしいので「この俳優は前にこんな役をやっていた」とかって考えたくないんです。あまりメタ的になりたくないのです。教えてもらったときはフンフンって相づちしますが。