コーチング」カテゴリーアーカイブ

私はモモになりたい。

本を1つ読んだので書きます。
『愛と癒しのコミュニオン』
鈴木 秀子 著

Amazon『愛と癒しのコミュニオン』

この本はコーチングの越智さんの先輩の方から薦められた本でして、コーチングの人たちが何をしているのかが書いてあると。コーチたちはかなり色んな手法を使ってコーチングをしていると思うんですが、その中の傾聴について書いてあるといわれて読みました。

かなり派手な言い方になりますが、この本には人が確実に幸せになる方法が書いてあります。もし全人類がこの本にあることを実行できたらこの世界は数倍優しく平和なものになるはず。こんな書き方すると宗教にはまっちゃった人みたいだなって自分で思うけど(笑)
ですが、この本の前半に書かれたものは宗教や精神論というよりはスキルやノウハウとして実行可能な方法が書いてあって、それが結果として人の心に平穏をもたらせるものだと思います。
後半は魂のつながりであるコミュニオンについて書かれていて、ここはかなり宗教的。魂や愛や祈りについて直感的に理解できない人にはなじまないかも。なじまなくてもやがて理解できるようになるとは思うけど。

それよりも前半にでてくる「アクティブリスニング」と「天使の観察」については宗教とかではなくスキルだと思う。禅と同じ。考え方の話であって、すべての人がトレーニングで身に付けれるものです。できればこの本を買って読んで欲しいので全部は書きませんが、この「アクティブリスニング」と「天使の観察」は僕自身がこれまでなんとなくやってきたことだし、コマ撮りのアイデア出しのときにもやっていることだと気付いたので軽く紹介しておきたいのです。

アクティブリスニングとは人の話をどうやって聞くかというやり方なんですが、ミヒャエル=エンデの『モモ』という本はご存知でしょうか。灰色の男たちが人々の時間や心の余裕みたいなものを奪ってしまい、主人公のモモがそれを取り返そうと冒険するファンタジー児童文学。読んだことない人は読んだらいい。

その中で本筋とは別で、モモが持っている特別な能力というのがでてきます。それが「人の話を聞くこと」というもの。悩みを抱えている人がモモの前にやってくるとその人自身が自分からどんどんと話をしてしまい最後は自分で解決策を見つけれるようになるというもの。モモはアドバイスをするでもなく、その人の話をただじっと聞いているだけ、というエピソード。

『愛と癒しのコミュニオン』にも『モモ』のこの部分について書かれています。

僕はモモを読んだことがあったので、この話がすっと理解できました。
アクティブリスニングとは人の話を聞き続けることで、最終的に話し手が自分で問題の原因に気づき解決策を自分で見つけれるようになる手法です。

じゃあ、具体的にアクティブリスニングは何をしているかというと、一切の意見を言わずに「うんうん」という相槌だけをするものです。「それは良いね」とか「それは良くない」「こうしてみたら?」みたいな意見は一切言わない。相槌か「そう思っているんですね」という確認くらい。見た目としてはそれしかしていない。でも人はそんなことは簡単にはできない。話を聞いているときは、相手の話について色々と考えるし話の内容に喜んだり不快に思ったりしてしまいます。アクティブリスニングの聞き手はそのとき何をするかというと、相手の話に対して自分の心が色々と反応しているのをひたすら見続けます。この著者の鈴木秀子さんは(よくは知りませんが)キリスト系シスターらしいので天使という言葉を使って「天使の観察」という言い方をします。つまり自分の斜め後ろくらいに天使がいて、その天使になったつもりで自分を見つめ続けるということ。自分がいま楽しそうか、相手の話に不快感を抱いているかなどなど、ひたすら天使の視点で自分をみます。天使という言い方をしているけど、これはつまり自分の客観視。

共通しているのはアクティブリスニングも天使の観察も目の前に起きていることに対して良い悪いの判断をしないこと。アクティブリスニングだったら話し手の内容に対して善悪の判断をせず、ただ話すのを促すだけ。天使の観察なら聞き手である自分の状態に良い悪いの判断をせず、客観視の結果を心で報告するだけ。判断をしないし、結論を出そうとしない。

これは禅の瞑想と同じことだと思いました。本書でも仏教や瞑想についてふれています。僕は瞑想の本も読んだりして簡単なものを何度かやったことがあるんですが、瞑想している時はいろいろな考えごとが浮き上がってくるのですが、それをすべて横に置いておくということをします。良い悪いの判断をしない。

アクティブリスングなら話し手が自分で話をつづけていき、結論を出そうとしないので話題はうろうろしていくのですが、その結果、出てきたエピソードには共通のテーマや問題点があるのがわかり、自分が本当に気になっていたことや自分の考え方を決定付けた思い出に気づいたりするのです。原因に気づき、それとほぼ同時に、そこで自分がどうしたらいいかに気づきます。これはコーチングをうけた僕の実体験としてあります。問題の原因と解決方法は話し手自身が発見するんです。

「天使の観察」の方は話を聞く時以外も日常生活の中でもひたすらしていきます。すると、自分がどういう時に何を感じるか、どういう時に自分がどう振る舞うかを観察できます。そしてそれは自分の行動の1つひとつがどういう自分の気持ちから発生したものかが分かるようになり、自分が何を考えているかが分かるようになります。自分の考えと行動の因果関係がわかると、究極的には「他人によく思われようとする行動、見栄を張る行動、愛されようする行動」をやめて自然体で生きていけるようになります。そして終いには、他人に愛されようとしないが故に自然に振る舞えるようになり結果として他人に愛されるようになる。この結論がなかなかやばいと思いました。素を出す人は愛されるというのはわかっていましたが、その素を出せるようにするテクニックが天使の観察にある。他にも方法はあるかもしれないけど、僕は今のところこれがもっとも具体的な手法だと思いました。

最終的にこの本では「自分で自分を愛せるようになり、他人を愛せるようになる」方法が書いてあります。キリスト教の引用も多いし魂という言葉もでてくるけど、僕としては理解して納得できるものでした。誰にでもってわけにはいかないけど、オススメしたい。当たり前ですがここで書いたこと以上にたくさんのエピソードやノウハウが載っています。

特に天使の観察はみんなができるようになったらとてもいいと思う。平穏とか落ち着きを手に入れられます。逆に、アクティブリスニングは大事だけど天使より優先度は低くていいのかな。話し手が「自分の話を聞いて欲しい」って思ってる時じゃないと意味がないし。数日前の日記「No.1キャバ嬢になりたい」で書いた後に気づいたことだけど、普段の会話って情報交換とか相手から意見をもらいたくてしていることの方が多いよね。意見を求めているのにアクティブリスニングされたら話し手はイライラするわ(笑)

ん、こんなところかな。アイデア出しにつながる話はまた今度書きます。

No.1キャバ嬢になりたい。

コーチングの話だけどさ、誰かに話を聞いてもらうってすっごい楽しいですよ。

キャバクラとかホストクラブも、そうなのかな?行ったことないけど、話を聞いてくれるんでしょ?楽しいと思う。キャバクラは行ったことがないから1度行ってみたいと思っているけど、行ったことのある友人(男性)から「泰人はたぶん高級なキャバクラじゃないと満足しないと思う。女の子の話すレベルが違うから」って言われて(そうかもしれん)と思ったけど高級なキャバクラというのがいったいいくらお金を持っていたらいけるのかわからんから怖い。

あとホステス(?あってるかな、キャバ嬢じゃない感じの方)をやってたという友人(女性)から「泰人がお店にきたら絶対に落とせる。真面目な人ほど簡単にはまる」って言われて、やっぱ行くの怖いなーって思ってる。

いやいや、キャバクラの話がしたいんじゃないよ。

ふだんね、みなさんも友達とか職場で会話をしてると思うんですけど、「話を聞くだけ」をしている人っていないんですよ。わかりやすい例だと僕の父親が全然人の話を聞いてないんですけど、どんな話題をしてても自分の意見を言いだして食べ物だろうが文化だろうが最終的には日本とアジアの歴史のすごさを語りだすんですよ。もう、家族は諦めてるんですけど(笑)うーん、最近は落ち着いてきたかな。

話を聞いているときに相槌をうつと思うけど、たいてい相槌に終わらないんですよね。
「うんうん」「ふーん」「そうかー」は相槌だけど
「分かるわかる」から徐々に自分の意見の度合いが増してきまして
「そのお店、私も行ったことある。いいよねー」とか
「僕の時はこうだった」とかなんか違う事例を持ち出してきて
「こうした方がよかったかもね」って意見を言い出す。

女性は会話に共感をして、男性は解決策を言いがち、っていう会話の仕方の差についてはよく言われるけど、そんなことで終わってないで、もっと聞くことの大切さを考えた方がいいと思う。

コーチングで自分が話しててわかったけど、話すときって最初はなんでもないことから始めるけど、しばらく話していると自分が本当に気にしていたこととかに本人が気づいて、より大事な話題(よりパーソナルな事というか)に移行していくんですよ。でも普通の会話だと話しはじめの段階で聞き手の頭の中に話したいことがでてきちゃって「俺の場合ね~」「そういえば、こんなこともあったわ~」って言い出すんですよ。みんな話したくてしょうがないというか、頭の中に出たことを言いたくて我慢できない、僕も含めてみんな。そして話題がどんどん変わっていってしまうと、実は本当に話したい事まで到達しなくて消化不良みたいな感じになる。

「聞くのが上手」っていうのは、もっとわかりやすく言うと「相手が話している間は、うなずく以外の行為を一切しない!最後まで何もしない!」ってことだよ。もう、ずっと黙っててほしいんだよ。この点で犬や猫が愛される理由がわかる。だって彼らは話を聞いてくれるもの。友人は話を最後まで聞かないもの。占い師やカウンセラーもそういう存在だとおもう。

まぁ、普段そこまでの会話をしたいってみんなが思ってるか知らないけどさ。もっと情報交換だけの会話とかただ楽しいだけの会話ってのが普通なんだろうけど。コーチングをうけてたら「他の人とはこういう会話の仕方って普通できないんだな」って思ってしまったのです。

そんな会話についてのことをコーチングを受けている1年間考えてたんですが、最近すすめられた本『愛と癒しのコミュニオン』というのに、そのことが書いてあった。これは僕のコーチの越智さんの先輩の方から勧められたのですがコーチたちがやっている傾聴についての本。まだ読みかけだから読了したらまた日記に書くけど、なんかもうまとめられている文章を読み始めたら、同じだけど自分がいままで未熟ながら考えていたことを記しておきたくなって、慌てながら今日の日記を書きました。

できれば無重力日記は完成した文章ではなく僕の考えの変遷の軌跡としてつづっていきたい。なんか完成する前の話の方が面白い。あ、本でもそうだ。ビジネス書とかで方法論をステップ形式で書かれたものより、その著者がその考えに至るまでの半生とか失敗の思い出話とかのエッセイの方が好き。

人は死ぬことで完成するっていう考えがあるけど、ならば未完成の方がよっぽど面白いじゃん、っていう気持ち。

公園でペットボトルのまわりをぐるぐる回る話。

iPhoneが壊れました。
電話の声だけ聞こえないという故障。
映像のBGMとかは聞こえるしスピーカーモードにすると声は聞こえる。
再起動しても治らなかった。
イヤホンをさしたら聞こえたので、電話がくるたびにイヤホンをささないといけない。
あ、着信音は鳴ってるのは不幸中の幸ですな。

LINEとかFacebookのMessengerの通知もこなくなって、アプリを開くと未読メッセージがパラパラって増える。(ズラズラっと増えたりはしない。そんなにやりとりしてないから)これも設定でかわるっていうのを調べてあらゆる部分をいじったし再起動したけど直らなかったよ。
買い換えろってアップルがいってるのか。

 * * * * * * *

そんなことよりコーチングの話をしよう。
コーチングというのを受けています。

コーチング?なにそれ?

いきなり何のことかと思うでしょうが、その説明をしよう。
といってもコーチングをうけてるだけの僕の説明なんで、
イメージというか正確な説明ではないというのはご了承願います。

芸工大のときの先輩の越智さんって方がですね、1年か2年前くらいに
「コーチングはじめます」って言い出して、僕もナニソレ?って感じだったんですが

サイトがこちら
こころの境界線研究所〜境を知る、越境する〜

アドレスが「落ち目」になってるのはわざとだそうで。
サイトを見に行っても胡散臭い宗教とかに見えるかも(笑)
研究所って言ってるけどいま越智さんひとりですよ。

そんなもんだから、実態について語ってみようかなと。

何をするかというとですね、ただしゃべるだけなんです。いまは1月に1回(最初は2週間に1度でした)、喫茶店とか越智さんの家にいって、それで1時間くらい僕がいろいろとしゃべって、越智さんはそれに相槌を打ったり、たまに質問をしたり、それに対して思ったことを言ったりする、というもの。

金を払ってそんなことしてんの?!

プロのコーチというのは聴き手のプロなんですよ。そこには話を聞く側のルールとかスキルが色々ありまして、相槌・質問・感想の言い方にさまざまなスキルがあるのです。越智さんを相手にして話をすると、自分が考えていることや最近の出来事から昔あった思い出とかいろいろと自分の中にあるものがひきだされて、それがつながっていって今の自分がどういう形をしているのかがわかるようなります。

「いま、これを気にしてるのって以前にあったあの出来事が原因だったのか!」
とか

「全然意識をしてなかったけど、自分にとってこれは仕事をしていく上でとても大事なことだったんだ!」
とか

「これを考えていたから、こんな行動になってるんだ!」
みたいな

そんな発見をしていきます。
小さい頃の思い出がいまの考え方を作ってることもよくあります。

コーチを触媒にして自己分析をするって感じですかね。
なので「仕事とか私生活とかで悩んでいる」までじゃないけど、なんか自分の生活ってパッとしないなー、とかって思ってる人はうけてみるといいですよ。自分の輪郭線というか、コアになっているものが発見できると、次に向きたい方角がわかるようになると思う。

しかも「発見」というのが大事だと思う。教えられるのではないです。僕が仕事の悩みを話しても越智さんは「じゃあこうしたら?」みたいな解決策を言ったりしません。原因を見つけてくれたりもしません。この点はスポーツのコーチとは違うのかもしれないですが。(スポーツをそんなしたことないからスポーツのコーチがどんなことしてるのか良くわからないですが)

話をしていく中で自分が原因とか解決策とかを発見していくのです。これはたぶん、コーチたちが持っているスキルによるものだと思う。

と言っても僕は「趣味は自己分析です」って言えるくらい自己分析が好きなので、コーチングが必要なほど自分に悩んでいるわけではないです。自己分析が好きだから、さらに進めたいって感じかも。

そうだな、越智さんがやってくれたことで会話以外の面白かったやつを書いてみるか。

僕が自主制作を作るときの悩みを言っていたときに
越智さんがペットボトルを持って
「じゃあ、その作品がこのペットボトルだと思って…
ペットボトルをここに置いて、その周りを歩いてみようか」
って言い出すんですよ。ちょっとびっくりですよね。

(そのときは公園にしまして、天気がいいときとかは公園でもやります)
それでペットボトルを地面に置いて、その周りとぐるぐる回りながらペットボトルを見たんですよ。

越智「どんな風に見える?」
泰人「うーん、なんかゴールデンレトリバーみたいな犬が座っている感じです(実際に見えてるんじゃなくて、思いついた想像の話をしています)」
越智「じゃあ、そこから10メートルくらい離れて…こっから見るとどう見える」
泰人「なんか、人とかがごちゃごちゃいる中に犬が埋もれている風景がみえます(そういう風景を想像したってだけです)」

みたいなやりとりをするんです。
それに対してさらに自分で「何でそう見えるのか」とかそこから思いつく全然違うこととか話すのです。

それ以外にも
「それを絵にしたらどんなタイトルをつける?」
「そのときの感情はポーズにするとどんなポーズ?」
みたいな。

これは後から聞きましたが、僕はビジュアル的な発想をよくするので、そういう視覚的な質問をするそうです。僕以外の人にはもっと違うアプローチで話すみたいです。

心理カウンセリングと似てるように思えますが、なんか方向性が違うかな。
心理カウンセラーの目的って、何かの解決とか、悪い方向を向いているのを良い方向に向けるとかだと思うんだけど、コーチングは分析というか、原因・要因を見つけることのが目的にあって、それを解決しようとはしていない気がする。原因に気がつけば解決させずとも気がすむという感じ。
いや、これは僕自身がそう思っていることかな。
自分を客観視できれば、原因がそのままでも半分くらい解決した様なものだと思うんですよね。
僕がそんな考えだから、越智さんも僕にそんな感じで接しているのか?

そしてコーチング事態にも色々と種類があるらしく、
ビジネスマン向けのコーチングとかだと目標達成にむけて自分に何が必要なのかとか、
達成してどう思ったのか、達成できなくてどう思ったのか。
そんなことを話すそうです。

説明はこんなところで。
たぶんコーチングについてはこれから何度も日記を書いていくと思う。

じゃあ、また。