ゲームの話」カテゴリーアーカイブ

『クロックタワー』しました。

ホラーゲーム「クロックタワー」をやりました。
プレステ版のがPS3にダウンロードできるやつで。

ホラー映画とかホラーゲームが好きです。サイレンとかサイレントヒルとか。んで、古いゲームの粗いドット絵・粗いポリゴンだとか理不尽なゲームシステムとかのほうが怖いだろうと思ってやってみましたクロックタワー。

今日はゲームの話だけじゃなくてホラーの演出の話をしたい。だからゲーム知らない人も読める内容だと思う。クロックタワーのネタバレがあります。

クロックタワー面白かったです。怖いシーンもたくさんあったし。シザーマン(敵キャラ)はちょっと可愛かったけど。ゲームのボリュームはいまのものより圧倒的に少なくて、2時間くらいでクリアできてしまうけど、映画を1本見るくらいの感覚かな。いまのコンソール系のゲームって長いよね。ベヨネッタの頃から思ってるけど、ステージもストーリーもボリュームがありまくり。長く楽しめますけど。

クロックタワーはクリアまでは短いけど、エンディングがグッドもバッドもふくめて9種類くらいあって、何度もプレイできるってのがよかった。

さらに何度もプレイするための演出があって、アイテムの置いてある場所がランダムで変わるので「あれ、ここに鍵があるはずなのに、ないよ?どこ??」って慌てたり。シザーマンが出現するタイミングもプレイ次第で違うから「この部屋でシザーマンに襲われるはずだからこっちに行こう」って思っていくとそっちでシザーマンがでて「さっきはいなかったじゃーん!!」ってビビる。

だから2回目のほうが怖い。2回目ということで自分が敵よりも優位に立っていると思ったらそれを裏切ってくるからなおさら怖い。だから、アイテムの位置とか部屋の配置を久しぶりにマップを手書きでメモしましたよ。これも楽しかった。

で、本当に怖かったのはシザーマン(巨大なハサミで襲ってくる男)よりもメアリー先生。

ちょっとストーリーを言うね。主人公のジェニファーは孤児院育ち。今回、バロウズさんという方がジェニファーと孤児院の友人3人をまとめて養子にひきとってくれるということになり、メアリー先生の引率でバロウズさんの屋敷に行くところから話がはじまります。屋敷に着いたら突然シザーマンがあらわれて理不尽に友人たちが殺されていき、ジェニファーは必死に逃げて脱出を試みる、という話なわけです。

屋敷の中で逃げ回る中、実はメアリー先生が敵だったことがわかり、さらにメアリー先生がナイフで襲ってくるんですが、これも2回目のプレイの方が怖いんです。2回目はプレイヤーはメアリー先生が悪者だと分かっているんですが、主人公のジェニファーはそのことを知らないわけです。そういう状況でメアリー先生が「ああ、ジェニファー無事だったのね。よかったわ」っていうセリフがめちゃくちゃ怖いわけですよ。こっちのことを殺す気満々なのにやさしいセリフで騙そうとする。プレイヤーはわかっているから「ジェニファー逃げてー!」ってなる。

それで、僕の考えなんですけど、怖いのはハサミとかナイフではなくて、「殺そう」という意思じゃないかと。相手の殺意がわかった時にその人が笑顔だったらその笑顔ってめちゃくちゃ怖いわけですよ。怒った顔よりむしろ怖いですよね。この意味で逆に敵が怖くない例もあって、映画で『輪廻』っていうJホラーがありまして、不気味な人形を抱いた少女が何度も出てきて主人公を怖がらせるんですが、その少女が害意をもってやってきているのか全然わからないんですよ。『美女と野獣』じゃないですけど、人は見た目で判断しちゃだめという考えがあるから、「この一見モンスターなこいつは何を考えているんだろう」って思うとそいつが怖いのかどうかわからなくなっちゃうん。もしかしてその幽霊は助けを求めているかもしれない。だからホラーではモンスターは最初に誰かを殺すとかしてその悪意をちゃんと示してほしい。

というか『輪廻』の監督は『呪怨』の清水崇監督なんですけど、僕はこの人の映画がどれも怖くないんです。『呪怨』なんかオリジナルビデオの1と2、映画の1と2、ハリウッド版の1と2の計6本を見て「ぜんぶ怖くないし面白くない!」ってなってるんで(笑)その中で『輪廻』は怖いシーンがいくつかあってよかったけど、結局はメインの少女が怖くなかったのです。

ホラーについて語れることが結構あるなー。おいおい書いていくのかな。どうかな。ホラー映画も一般の人よりは多く(そしてマニアに比べると少なく)見てると思うんですが、これらの経験が自分の作品作りに活かされているとはとても思えない。この点で僕のインプットとアウトプットはまったくの別物だと思ってます。

さて、そんなわけで今はクロックタワー2がやりたい。

ダークソウルが好きだという話。

うおーーー!ダークソウル3クリアしたー
やったーーーー!!!

今日の日記はダクソとブラボに関する個人的なことです!
僕のまわりでやっている人は皆目見当たらないので
この日記の意味がわかる人がいるのか知りませんが、
書いていきます。

いやー、大変でした。特に無名の王とラスボスが強かった。
倒したと思ったら第二形態があるんやもん。
ロスリック王子とかもそうだし、第二形態あるのって楽しい!

初見の1周目をクリアしたわけですが、プレイ時間は107時間でした。
まあ、上手くもないのにレベルを70に縛ってたからなんですが。
全然倒せないボスに徐々に自分が適応していくのは楽しい。
最初は何も攻撃できずに瞬殺されて、
その内に死ぬまでに与えれるダメージが増えてきて~
あとちょっとで倒せたのにーって発狂して
ようやく撃破っていう流れがよいです。

いままでで一番大変だったのはブラッドボーンでレベル120に固定したまま
白協力を使いまくって6週目までまわしたキャラがいて、
(キャラは1人しか作らないです。やり込んでいるようでやりこんでないプレイヤーです)
そんでカンストに入ったときにDLCが発売されて
そのまま初見でカンストのルドウイークと戦う羽目になったという(笑)

6周目までは白がいれば大体なんとかなったんですが
カンスト世界で120付近の白さんは瞬殺ですからねー、当たり前ですけどねー。
結局3週間くらいかかってソロでずっと攻略して、そのままソロで撃破して
その後も道中は白を呼ぶけどボスはみんな瞬殺されるから
失敗作・マリア・ゴースは全部ソロでがんばりました。
なのでこのボスたちだけはかなり上手くなったので自分が白やると、かなりの確率でクリアに導けることに。

いままでのボスで一番好きなのはルドウイークかなー。ブンブン振り回しての連撃とかジャンプの距離の違いを泣き声で判断できるところか、その甲高くて気持ち悪い声とか、馬のデザインもいいよね。BGMもよかった。月光剣で光波を打つタイミングでBGMが盛り上がるっていう演出は最高だと思う。

ボスのデザインでいうとダクソ1の貪食ドラゴンが圧倒的にいいですけど。
あのデザインは本当にビビった。

ダークソウルシリーズの話でいえば3はすごくよくできていると思う。
どのボスも楽しいし、なによりマップがいいよね。ショートカットの数がおおくて、同じ篝火になんども戻ってくるっていうのが「ここの道が繋がってるんだ!」っていう発見になっていいし、サインもまとまるから出しやすいし拾いやすい。

不死街とか深みの聖堂とか縦方向にすごい複雑でやっててすごくワクワクした。探索してるって感じ。ダクソ2はその点でマップが全然つまんなかったな。たぶん、大陸をまっすぐ旅していくっていうイメージになっているんだろうけど、なんというかずんずん進んでいくから単調な一本道みたいな印象になるんだよね。決して単調になってないはずなんだけど、複雑さのレベルが低いというか。鉄の王のデザインもつまんないの一言だし。ここにきてあのシンプルというか凡庸なデザインは残念です。あ、逆に2のDLCはすごいよかった。めっちゃ縦方向に広くて複雑で、敵の配置もプレイヤーを殺しにきてるって感じで。DLCの3つだけでもよかったくらいだよ。

1もすごい好きです。このシリーズで初めてプレイしたっていうのもあるけど、ストーリーがかっこよかった。1みたいにマップが繋がっている方が好きだな。デモンズはバラバラだったし、2もスタート地点から一本道が4つくらいあって、どれもバラバラな道っていう印象。3は1みたいに繋がってるのが冒険してるって感じになるんですよね。

そうそう、ストーリーについて話したい。ダークソウルってすごい難しいし、プレイしてるのってけっこう年齢が高めだと思うんです。そのときにダクソのストーリーのバランスがとてもいいんじゃないのかなって思ってまして。ダクソのストーリーってちょこっとだけあるけど全然説明不足で雰囲気をちょこっと伝えて、出てくる登場人物もちょこっとしか話さなくって、ストーリーについてはプレイヤーが想像するというか描かれてない部分を勝手に補完するという楽しみ方をするんですよ。それが大人向けとしてすごくいいんだと思う。

ファイナルファンタジーとかRPGとかで子供も対象になってるものってストーリーがしっかり作られてたとしても子供向けだと大人のプレイヤーはついていけないというか、つっこみをいれて冷めちゃうと思う。少年少女たちが偶然に戦いに巻き込まれてあげく世界を救うっていう話もいっぱい見てきて飽きたし。

で、そんな大人たちまで納得させるごっついストーリーのあるゲームもあるにはありますが、ダクソはそうではなくて、描きすぎないやり方でプレイヤーたちが納得するという手法がいいなと思う。というか、大人になってくるとゲームにそんなストーリー性を求めないこともあるし。友人でポケモンやってる人がいますが「ストーリーはいらない、対戦だけできればいいのに」って言ってた。マインクラフトとかもっとストーリーないしね。(マインクラフトはやってないですけど)

といっても全くストーリーがないゲームはしないですが。ビートマニアとかしないですし。あー、ぷよぷよとかIQとかやってたから、そうだな世界観みたいにはものは大事だよね。話がまったくないのはいや。

もうたぶん5年くらいずっとフロムソフトウェアのゲームしかしてない。ダクソ1やってデモンズやってダクソ2やってブラッドボーンやってダクソ3やってる。プレイするの遅いから1つのソフトをクリアするのに1年近くかかるんですよね。そんでクリアしてちょっと経つと次の新作が出るっていう流れで、フロム以外のゲームが全然できないのです。

もう書きたいことまだあるけど、いいや。終わろう。
そして2周目をやろう。

『幼年期の終わり』読み終わりました。

大学の先輩の越智さんのおかげでこのワードプレスの気に入らないいくつかが修正されました。
ヘッダー画像(現在キリンのやつ)がなぜか左にずれていたのを中央揃えに、
個別の記事ページにいくとタイトルが灰色になっていたのを黄色に直しました。
ありがとうございました!
まだ直したいところはあるけれど、とりあえずこれでいいや。

越智さんはシステムエンジニアではなくプロコーチです。
なんのことかわからんでしょうが、それについてもいつか書きます。

プロコーチ越智さんのサイトはこちら
心の境界線研究所

 * * * * * * * *

さてー、『幼年期の終わり』を読み終わりました。
自分の読書記録としてここにメモしておきたい。

1953年の小説
作者はイギリスのSF作家、アーサー=C=クラーク。

有名なのは『2001年宇宙の旅』の作者ってことですね。
そのことは全然知らなくて読み終わった後の解説を読んで知ったんですけど。
そっちも今度読もうかな。

内容とか全然しらずにタイトルを見て買ったんですよ。
Bloodborneという血がブシャブシャ飛び散るグロいアクションゲームがありまして、PS4なんですけど、それを1年くらいずっとやってました。このゲームはすごい好きです。ダークソウルシリーズも好きだけどいろんなセンスはBloodborneの方が好きやわ。

それのエンディングのタイトルが「幼年期のはじまり」だったんですね。
(ゲーム中にストーリー分岐があって3つのエンディングにそれぞれタイトルがあるのです)
それで、先日というかいつか忘れたけどAmazonで買い物をしているときに「おすすめ」でこの小説が出てきて「このタイトルは!?」とびっくりして、ちょこっとだけネットで調べて(調べすぎるとネタバレがこわいから)Bloodborneの元ネタらしいということで買って読みました。

小説すんごい面白かったです。

以下、『幼年期の終わり』と『Bloodborne』のネタバレを含む感想です。
Bloodborneには「上位者」というモンスターというか、ざっくり言って超きもちわるい宇宙人が出てくるんですけど、『幼年期の終わり』にも上帝(オーバーロードと呼びます)という宇宙人が出てきました。こちらも気持ち悪くて古い宗教にでてくる悪魔にそっくりな見た目という設定。
ですが、僕の頭の中では翼が生えた山羊の頭の悪魔ではなくBloodborneのラスボス「月の魔物」のイメージで読んでました。

そして、巨大な眼球の描写もあったよ!
Bloodborneにちょいちょい眼球がモチーフとして出てきたり、巨大な脳みそとそれにくっついた巨大な目ん玉の敵(敵かどうかわかんないけど)がでてくるんですが、『幼年期の終わり』にも似た様なものが出てきたよ!直径100メートルくらいの目玉だけの生き物。

まー、これをパクリというのは違うと思う。
僕もなにかしら作ってる人種としてコメントしたいのですが
「あ、このキャラおもしろいから、自分の作品にも出しちゃお☆」みたいな考えではないのです。

1つの作品だけが元ネタなわけではなくて、いろんな作品を見てて、
自分の好みのモチーフをいくつもみつけるなかで
「やはり、これは面白いアイデアだ」って判断して
いろいろとまぜこぜしながら作るんですよね。
Bloodborneの元ネタは他にはクトゥルフ神話とかが言われてます。

ミームと言いますか、そういう作品の起源をさぐるのは好きです。

あるいはシンクロニシティという言い方ができると思う。

同じ様な作品を作る人たちというのは根っこの部分から似ていて、
オリジナルで発想しようとも、似てしまうのです。
コマ撮り作品で「月」をモチーフにしたものを作ろうと思ったら
月の作品を知り合いから立て続けに見せられたり。
コマ撮り作家(あるいは広くアニメ作家)は動物とか月とか海と魚が大好きです。
ネタがかぶりまくりです。

違う違う、『幼年期の終わり』の話がしたい。
宇宙人オーバーロードがやってくるところから話がはじまるんですが、そこから僕はずっと興奮しっぱなしでした。SF小説が好きなんですけど、SFの中でもどういうのが好きかというと、新しい技術とか時代が進んで人々の生活とか死生観とか宗教がどう変わっていったのかっていう描写があるのが好きなんです。

人間よりもはるかに文明がすすんだオーバーロードがやってくることによって人類の進化は一足飛びで進んでしまって、人々はそれを受け入れられるのか、また人々の考え方はどうかわってしまうのか。そういうのが気になって先を読み進め、そしてそういった描写がしっかり描かれていてとても満足でした。

終わりはバッドエンドのようなもんなんですけど。こういった人の存在よりも大きな存在(宇宙人とか宇宙の流れそのものとか)がでてくると、どうしたってハッピーエンドにはなりにくいよねー。というか、SF作家たちは基本ユートピアとかハッピーエンドは描かないよね。デストピアものも多いし。
誰が言っていたのかわかりませんが「こういう技術ができました。だから生活はこんなに便利になりますよ!というのは現代の技術者がすることで、その技術が発達することでどんな危険があるかを描くかがSF作家」みたいなことを聞きました。
すごくわかる。
フィクションだからこそ警鐘をならせるし、そもそも便利で明るい未来なんてものを単純に描いてもしょうがないしなーって思う。

ハッピーエンドではないですが、終わりはとてもよかったです。いくべきところへ人類は行ってしまったんです。

これほど巨大な物語は他に読んだことないかもなー。
良いとか悪いとかではないね。
ただただすごかった。

話の中で時代がすすんでいくので最初から最後まで通した人間の主人公というのがいないから、
普通の話が好きな人にはおすすめしにくいかもしれん。
そうだ、この話の中で、バッハの旋律を一人で聞く、という描写があったんですよ。
ちゃんと引用しておこう

彼は鍵盤の前に坐り、愛するバッハの旋律を空気中に満たしつつ過ごしていた。

サカナクションの曲で『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』というのがあって歌詞にも
「バッハの旋律をひとり聴いたせいです。こんな心」というのがあって、その曲が好きだもんだからちょっとびっくりしました。
たぶん、関係ないんだけど。

人類最後の男がひとりで何をしたかって、バッハを聴いて、ピアノの練習をするんですよ。
密かになりたいと思っていたピアニストにようやくその男はなれたんですよ。

そのくだりがとても良かった。

地球最後の日がきたら何をするかなーって考えると僕はコマ撮りをするかもしれん。
そんで作った映像をYouTubeにアップして、遠い未来に
「地球最後の日に作られたコマ撮り映像!」ってバズるのを夢見る矛盾。

でわー。