僕も猫を助けたい。

先日、名古屋に仕事で行きました。出張ってやつです。
天気が良かったので家を出る前に洗濯物を干しました。
名古屋で打ち合わせをしてきて、夜になって新幹線で帰ってる時にツイッターを見たら、東京のみなさんがゲリラ豪雨に騒いでいて「しまったー洗濯物が出てるー」ってなったんですが、家に帰って洗濯物を触ってみると全然濡れてません。

自分の家のところだけ雨が降らなかったのか、
雨が降って濡れたけどまた乾いたのか。
どっちなのかわかりません。

こんにちは、泰人です。

「SAVE THE CATの法則」という本を読みました。脚本の書き方の本です。ハリウッドで売れっ子の脚本家の筆者がいろいろと書いてくれます。残念ながらこの著者の映画は見たことないですが。この人は脚本を競売にかけて映画会社に売るらしんだけど、脚本1本が100万ドルで売れたりしたんだって。すごいですよね。脚本家ってそんなに夢のある仕事なのか。

内容はですね、精神論的なものとか「良いストーリーを書こう」的なことは全然描かれておらず、主人公の見せ方とか、構成についてとか、なんというか売れてる映画に共通する”型”について教えてくれる本でした。各シーンに必要なページ数まで書いてある。

僕はすごい面白く読めました。ハリウッドの映画が世界でうけるのがよく分かる。こういうルールにのっとれば、誰にでも楽しめる作品になると思う。誰にでも伝わるやり方っていうのが延々書いてある。

それに対して日本の映画とか、最近僕が見たアニメとかはこのルールには全然あってないなーってことを思った。僕は好きだし日本でヒットしてるかもだし、オリジナリティがあるかもだけど、世界でヒットするとは思えないなー、その理由がこういうことかもなーって。
日本の作品てほとんどがそんな印象ですが。「日本のアニメ大好き!」っていう外人には受けても、世界中の人にうけるかっていうとやっぱ違うんだよね。

うん、でも逆にね、この本の通りに書こうとするとハリウッド映画によくあるやつになっちゃいそうなんですけどね。売れる作品を作ろうとするとそうなのかな。その上でオリジナリティとか発揮できればいいんだろうけど。

後半にでてくるアドバイスがすごいなって思った。「君は脚本を書き終えたばかりだろ?そしたら数日は遊んで、自分の脚本を読み返してみよう。どうだ、クソみたいな脚本だろ?」とか言い出して、なんでその脚本がつまらないものになってしまったのか、原因とその解決方法を書いてるんです。それがすごい的確なことを言ってると思うんだよ。ここに書かれているつまらない脚本の落とし穴はあるあるネタなんじゃ、ってくらい的を射ていると思う。脚本書いたことないけど。
僕は脚本に関する本を読んだのはこれが初めて。それで色々と紹介されているルールやテクニックが面白かったわけですけど、僕が面白いと思えたのは、僕がこの本を読む前にすでに作品を作っているし、こういうルールに縛られないで自分でお話を考えれるっていう思いがあるからかもな、って思った。やや他人事のように面白かった。

つまり、まだ脚本を書いてない人がこの本を読むと、ルールが多すぎて、ハリウッド脚本術養成ギプスをはめられて、がんじがらめになりそう。それは良くないと思う。このことはちょっと前に日記に書いたね。僕はそれを簡単に脱げるけど。

ものを作る時にハートとテクニックが要ると思うんですが、ハートを見つける前にテクニックを手にいれようとすると失敗する気がするんだよね。なんとなくですが。じゃあどうやって自分の中のハートを見つけるかって話になるけど、それの見つけ方はわかんないな。あー、間接的なやり方なら知ってる。こんど書こう。

ただねー、ネーミングセンスはすごい良いなーって思った。
題名の「SAVE THE CAT(猫を助けろ)」は脚本のルールの1つなんですけど「主人公は最初に子猫を助けろ」っていうルールなのね。観客に主人公はいいやつだって思わせるためなんだけど。いいやつだって思わせる以外にも共感をもたせようとか、主人公の見せ方について色々と猫以外の例についても書いてあるんだけど、それらのルールをひっくるめて「SAVE THE CATの法則」ってまとめて名付けてるところがすごい。なんか口に出して言いたくなる3単語。他にも「Pope in the Pool 」(プールのローマ教皇)っていうルールがあるけど、これも韻を踏んでる感じでかっこいい。こっちは「映画内で状況説明をどうやるか」ていうルールの話なんだけど。法則名と内容が一見ではつながらないけど、意味を知れば納得するし印象に残る名前だと思う。

この本を読んだ感想は、ネーミングセンス欲しいなーって思いました(笑)

あと、脚本書いてみたいなーとか、何か映画を見たいなーとか思いました。