アイデア出しは判断をしない、放置する。

アイデア出しの話をします。
これまでいくつかコマ撮りを作ってきて他の人から「よくそんなアイデアが出ますね」と言われることがあります。
うん、だって、必死こいて頑張ってるからね。
アイデア出しは訓練です。僕はコマ撮りのことをずっと考えているのでコマ撮りのアイデアはよくでます。逆にいわゆるムービーのアイデアは全然でません。そっちのアイデアの引き出しが全然ないことにある日気付いて、そのときに仕事用の名刺に「コマドリスト」をつけようと決めました。それまで名刺には「映像作家」と書かれていました。

訓練といいましたが、そもそもアイデアを出すということは誰にもできることだと思います。ずっと前ですがトラックの運ちゃんと話をしたときのことです。初対面だったのでお互いの自己紹介をして、僕がコマ撮りを作ってるという話になって、「どうやってアイデアを出すんですか」となってからの会話

た「ちっちゃなアイデアから徐々に膨らませていきますね。
まずはピーマンとかがコマ撮りでスーっと動くのを想像して
『あ、タイヤをつけたら車みたいだな』って考えます」
相手がトラック運転手なので車の例にしてみました。

運「そしたら大根にタイヤをつけたらトラックみたいですね」
た「あー、いいですね!ニンジンだとレーシングカーみたいに見えるかも」
運「なるほどー、いろんな野菜で車を作ったら、レースもできますね」
た「レースいいですね!」

こんな会話をしました。
僕が最初にピーマンが車みたいにできるって話をしたらその運ちゃんは大根がトラックになるというアイデアを出して、最後は野菜たちのカーレースという素晴らしいアイデアを出しました。
いま考えても野菜のカーレースはいいコマ撮りになると思う。野菜ごとに走り方とか得意技とか違うというネタも膨らむ。誰か作ってくれてもよいですよ。

こうやって促せば誰だってアイデアは出るはず。じゃあ、なんで運ちゃんはそのアイデアを普段は出さないかって言ったら、運ちゃんはコマ撮りを作ろうって思ってないから。当然ですね。作ろうって思わない限りアイデアはでない。普段、人は自分の考えていることにブレーキをかけています。

バイアスとかフィルターと言ったりしてもいいけど、人は自分の考えをある一定の方向に決めようとしている。そしてその方向にそぐわないアイデアは思いついた瞬間に否定して、思いついたことすら忘れてしまう。

さて、ここで1つの実験をしたい。ワークショップといいますか。いまから連想ゲームをします。
お題を1つ出すので、そこから連想するものを10個書き出してみてください。ただし「途中で思いついてしまったお題とは関係ないこと」も全部合わせて10個出してください。お題は「赤いもの」です。

 * * * 連想中 * * *

 * * * 連想中 * * *

10個出たでしょうか。途中で赤くないものを想像して笑っちゃったりして中断してませんか?関係ないものでもいいので10個出してください。
ちなみに今僕がやってみた結果は、
イチゴ・リンゴ・かぼちゃ・たまねぎ・ロケット・カラス・きりん・消化器・ポップコーン・洗濯機

赤いもの以外がかなり入ってますね。
かぼちゃとたまねぎはリンゴから食べ物の連想で思いついてしまって、そこで違うものを考えなきゃってなんて金属質なものを想像したらロケットを考えて、そこからフォルムがかっこいいカラスを想像してしまって動物つながりでキリンまででて、そこで一回軌道修正しようとしたら目の前に消化器のマークがあったので消化器を答えた後に、なぜかポップコーンと洗濯機という言葉を思いついてしまった。ほぼほぼ赤とは関係ない連想ゲームになってるし、最後2つが脈絡もなくなっています。

ここで普通の連想ゲームであれば(あ、かぼちゃは赤くないや。ロケットは赤とはかぎらないな)とか判断して「イチゴ・リンゴ・消化器」としか答えないですよね。
でもコマ撮りとかのアイデアであれば「赤いロケットはかっこいいな」と言って採用すればいいし、
「赤いカラス」もかっこいい。というか「赤いカラス」って最近のバンドの名前にありそう。何かのタイトルでもいいね。と思っていま検索したらなんか曲のタイトルでありますね。やっぱりあるか。赤いキリンというのもあるのか。ゆずだ。ま、曲じゃなくても映像作品のキャラとして赤いカラスもキリンもかっこいい。みたいにお題に対してまちがったアイデアも採用できるわけです。
むしろ自分で考えようとしなかったアイデアが出たりすることもあります。

お題に対してランダムに思いついた物の中からどれを採用するかは人それぞれだと思います。お笑い芸人だったら笑いのとれる答えを言うでしょう。芸人からしたら逆にイチゴやリンゴは普通すぎて思いついても言わないかも。小学生男子だったらとりあえず「うんこ!」っていうかも。かわいらしいアイドルをめざしている人は「イチゴ」しか言わないかもしれない。

どれを採用するかの判断をフィルターを通す作業だとしたら、アイデア出しのときは「正しいことを言う」というフィルターを一旦はずず。これがアイデア出しの最初の1歩だと思います。
当然、面白くないアイデアもどんどん出ますが、それが面白いかどうかの判断はもう少しあとにするべきでしょう。だって自分では普通に思えるアイデアも他の人からしたら素晴らしいかもしれないですし。

人が頭で考えていることって理性的なものだと思われてますが、このランダムな連想ゲームをしてみると、全然制御がきいてない暴走状態だなってのが実感できます。思いつきたいことと全然ちがうことを発想してしまう。むしろ考えたくないことも勝手に考えてしまう。普段はその暴れ馬の手綱をちゃんと持ってないといけないですが、アイデア出しの時とかは手綱をゆるめるのも大事かなって思ってます。

それでどうするかっていうと、出てきたアイデアは一旦全部OKにしてメモって、次のアイデアがでてくるのをまた待つ。1つ出てきたものから連想して次のアイデアがでたとき、最初のお題と違うものでもOKにしてメモする。それを繰り返しているうちに「これだ!」っていうアイデアが出てくるものです。

とかそんなことを考えていたらですね、瞑想の本に「頭に思いついたことを1つ1つ判断せず、横に置いておく」って書いてあったり、昨日の日記に書きましたが、目の前のことに善悪の判断をしないで観察をつづける、みたいなことが出てきて、違うことだけど共通の要素があるなって思ったのです。
世の中違う分野で同じ真理を得ることがあると思うのですが、そんな感覚になったのです。

というわけで、まとめ。
判断をしない。放置する。
です。