ハウツー本はどうでもよい時に役に立つ

『荒木飛呂彦の漫画術』という本をお勧めしたい。

ジョジョの荒木先生が書いた本ですが、どういう考えで漫画を作っているかが事細かに書いてあります。めちゃくちゃ良かったです。キャラクター作りとストーリー作りについてもしっかり描かれているので映画とか小説とかを作る人にもオススメ。そういうの以外でも自分で何かを作ろうと思っている人は読んだらいい。プロはそこまで考えて作っているのか!!と度肝を抜かれます。荒木先生の意識の高さにビビると思う。

この本のいいところをあげようと思ったらすべてのページを引用しかねないので、やめときます。読んで。ジョジョを読んでなくったって読んで。

で、学生さんたちに向けてアドバイスをしたい。
こういうハウツー本を見るのを敬遠する人いませんか。「影響を受けすぎるのが怖いから」と言って。たしかに、こういう本のやり方を読んでそれに縛られてしまうことってあります。絶対にこうやらなきゃいけないんだ!って思い込んでしまう。それは良くないなーって個人的には思います。映像制作だとストーリーを決めるのにもテーマとか考えさせられたり、撮影の前にコンテを書くのが絶対みたいに言われるけど、コンテとかなくっても作れるしね。一人で作る時はむしろコンテを作るのに時間かけても意味ないこともありますし。

本当のところを言えばものの作り方というのは人それぞれなんですよ。各作家が自分にあった作り方を見つけるのが一番いいんです。なぜいいかと言えばそれは自分自身にストレスを与えないことで、長い期間ものづくりが続けれるからです。そういった意味で効率がよいんです。

それで、自分にはどんな作り方が向いているのか、これを言語化することは大変難しいですが、体感としてはみんなあるはずなんです。そういうのをなんとなくでもいいので自分で見つける前につくり方の本を読むと、それに縛られてしまうことがあります。それは危険な気がする。だから僕としてはオススメなのは2〜3作品くらい作ってから読むこと。そうすると、本の内容に対しての良し悪しを判断できます。「あ、このやり方のほうがいいじゃん、自分がやってたのってなんてバカだったんだろう」と思ってそのやり方を採用することは当然あるでしょう。それは失敗を経験しているからその本のやり方の価値が分かるようになったわけで、大きなプラスだと思います。逆に「この本ではこういってるけど、これは自分にはあわないな」と思って拒否するのも全然いいです。効率の良さ以外に自分の感覚にあっているかどうかはとても大事な判断基準です。そしてそういう肌感覚みたいなものは一度は自分で作っているからこそできる判断なのです。

なのでまだ1つも作ったことがない人には、本を読む前に、非効率的でもいいしメチャクチャでもいいので1つは作ってからハウツー本を読んでほしいと思っています。
始める前に読んでしまって、考え方をがんじがらめにしてしまった人が知り合いにいたのです。最終的にその人は「つくり方のルールに縛られなくってもいいじゃん」って気付けたんですが。

さて、続き。いくつか作品を作ってきた上で「本の影響を受けるのが怖い」と思っている人へ。
読んでも大丈夫ですということを言いたい。がんじがらめになってしまうパターンでなければ、こういう本に書いていあるテクニックというのは(変な言い方になりますが)どうでもよい時に役に立ちます。
これは芸術家・作家などの場合ですが、その人がどうしても作りたい作品があったとき、描きたいストーリーとかイラストとかがあったとき、ハウツー本に書いてあることは全然意識されません。「だって私はこれを描きたいんだもん!」と言って作りましょう。
そうでなくて、たとえばイラストを例にすると「メインのキャラの色はできたけど、こっちのキャラの色どうしようかなー」ってなったときに補色の関係のことを思い出して「あ、じゃあメインキャラと逆の色にしたら目立つかな」って感じ決めれたりします。自分の情熱で決めれないときに、知識でものごとを決定できるのです。
あと決定をしたものに不安がちょっとあったときに「この色は暖色系のいろだからここにはあってるんだよね」とか根拠を補強できます。

自分の決定に情熱があるときは「これは理屈で言ったらダメだけど、あえてこっちをしたいんだ!」と思ってる時は知識はどっかに捨てたらいいんです。作った後にそれが良かったかダメだったかがわかるでしょう。

これは芸術作品みたいなときの話ですけどね。
デザイナーとか仕事の話になってくると、他人にどう伝わるかが大事になってくるからハウツー本に書かれた知識はより大事になると思います。それでも個人の感覚を信じて作ったらいいと思っていますが。

というわけで、本とかはちょっと作ってから読んだらいいと思ってます。